キヤノンS&S 中小企業のサステナブル経営を支援する「まかせてIT BXシリーズ」を提供開始
キヤノンシステムアンドサポート 2025年6月27日発表
キヤノンシステムアンドサポート(キヤノンS&S)は、中小企業のサステナブル経営を支援する新シリーズ「まかせてIT BXシリーズ」を6月27日より提供開始した。企業の持続的成長における課題解決を支援し、企業価値向上と競争力強化に貢献する。
近年、中小企業の経営者が直面する課題は、高度化・複雑化の一途をたどっている。生成AIの台頭による急速なデジタル化やDXへの対応、深刻化する人手不足、サプライチェーンリスクや地政学リスクなど多岐にわたる。さらに、環境経営やコーポレートガバナンス(企業統治)の強化、地域社会貢献なども求められている。これらの経営課題において多くの中小企業では、課題解決に必要な専門知識や人的リソースが不足しており、十分な対応が難しい状況にある。
キヤノンS&Sは、これまで中小企業のDX推進に向けたITの投資計画の策定から、機器の選定、導入、運用、保守、教育までを支援する「まかせてIT DXシリーズ」を展開し、12万社を超える顧客のDX推進を支援してきた。そこで培った専門知識と実績を基に、中小企業の経営課題の解決を支援する「まかせてIT BXシリーズ」を新たにリリースする。
BXシリーズは、経営支援に特化したサービスを提供することで、中小企業のサステナブル経営の実現に向けた環境経営・コーポレートガバナンス(企業統治)の強化、ITの投資計画、人材育成などの課題解決を支援し、企業価値向上と競争力強化に貢献する。
今回の新シリーズ発表と同時に、生成AIの活用を支援する「生成AI時代の人材育成研修」と、脱炭素経営を支援する「CO2排出量算定支援サービス」を提供開始する。
■生成AI活用支援 「生成AI時代の人材育成研修」
本サービスは、単なるツールの操作方法にとどまらず、業務課題をいかに生成AIで解決できるか、生成AIの限界や注意点は何かといった実務に即した内容で課題の本質を理解し、最適な解決策を生み出せる「自立型人材」の育成を支援する。
■脱炭素経営支援 「CO2排出量算定支援サービス」
本サービスは、中小企業の脱炭素経営への取り組みの基礎となる自社のCO2排出量の算定を行い可視化まで支援する。顧客が持続可能なビジネスモデルの構築や環境に配慮した企業として取引先や消費者からの信頼を獲得できるよう支援する。