キヤノン 大田区と東京科学大学と橋梁点検でのデジタル画像とAIの活用を検証

キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン 2025年5月19日発表


 キヤノンは、東京都大田区および東京科学大学と共創し、橋梁点検でのデジタル画像とAIの活用を検証した。点検時間などに制約があるこ線橋、横断歩道橋などの点検作業の効率化を実証した成果を論文にまとめ、公益社団法人土木学会の「AI・データサイエンス論文集」に採択された。

横断歩道橋における点検の様子
横断歩道橋の腐食検知結果(赤色部分)

 今回の論文では、キヤノン・大田区・東京科学大学の3者で、デジタル画像とAIがもたらす点検作業効率化や地域住民への影響軽減について学術的な検証を行った。検証の結果、夜間のこ線橋の点検では、現地で撮影した画像を持ち帰り、分析を行っても、近接目視と同等の結果が得られることがわかった。また、現地作業は撮影のみとなることから、作業の効率化も実現した。横断歩道橋の点検では、望遠レンズとミラーレスカメラを組み合わせて道路脇から撮影することで、交通量が多い日中においても交通規制を実施せずに、近接目視と同等の結果が得られることを実証した。