リコー 那須赤十字病院にリコー製LLMをオンプレミス環境で提供 AIで「退院サマリー」作成支援

リコー 2025年4月30日発表


 リコーは、栃木県大田原市の日本赤十字社那須赤十字病院に、顧客のオンプレミス環境で稼働するGPUサーバー、リコー製700億パラメータの大規模言語モデル(LLM)、生成AIアプリ開発プラットフォーム「Dify(ディファイ)」およびその他AI動作に必要なソフトウェア・サポートサービスを提供し、退院サマリー作成業務におけるAI活用を支援した。これにより、退院サマリーの作成プロセスを効率化し、医師の業務負担の軽減に貢献する。提供内容は、「RICOH オンプレLLMスターターキット」として、リコージャパンが4月7日から提供を開始している。

 医師の長時間労働が社会課題となる中、医師の業務のなかでも、文書作成は大きな負担となっている。その一例である退院サマリーは、入院患者が退院する際に、他の医療機関やケア施設の間で効率的に情報を共有し、当該患者の診察、治療、ケアを適切に連携・継承できるよう、入院診療の主治医が作成する文書である。
 那須赤十字病院は、栃木県北地域唯一の三次救急医療機関として、「マイタウン・マイホスピタル ~地域に根ざし、ともに歩み、心ふれあう病院に~」の基本理念に基づき、地域の医療機関と緊密な連携を図っている。同院では退院サマリーの作成にあたり、医師が看護師による報告書やリハビリ記録など、入院中のさまざまな情報を参照しながら記入していたが、この作業が医師にとって大きな負担となっていた。
 今回、リコーは顧客のオンプレミス環境に自社開発のLLMおよび「Dify」を導入し、電子カルテシステムと連携させることで、退院サマリーに必要な情報を要約し、ドラフトを自動生成するアプリケーションの導入を支援した。医師はこのドラフトをもとに退院サマリーを作成できるため、文書作成にかかる事務的な負担が軽減される。これにより、医師は患者の診療や患者・家族への説明といったコミュニケーションにより多くの時間を割けるようになる。本アプリケーションは今後、一部の医師によって実業務での活用が始まり、順次院内に展開される予定である。
 また、リコーは顧客担当者に対して「Dify」の活用に関する教育も提供しており、将来的には顧客自身による市民開発の推進を通じて、院内のさまざまな業務におけるAI活用が期待されている。