キヤノンMJ 食器認識AIエンジン搭載の「社員食堂自動精算サービス」を7月提供開始
キヤノンマーケティングジャパン 2025年5月21日発表
キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)は、社員食堂の精算を画像解析技術で実現する食器認識AIエンジンを開発し、コスト削減と運用の負荷軽減を支援する「社員食堂自動精算サービス」の提供を7月下旬より開始する。
キヤノン製ネットワークカメラで撮影したトレー上の食器画像を解析し、種類を判別することで自動精算を可能にする。多種多様な食器を学習させ、キヤノングループの社員食堂44カ所にて検証した食器認識AIエンジンにより、精度の高い食器識別を実現している。キヤノングループの社員食堂では食器コストを85%削減した。

日本国内には約5,000カ所の社員食堂があり、運営の人手不足に対応した自動で食器を認識して精算するシステムが多くの食堂で導入されている。主流となっているのは食器の裏に貼り付けたRFIDタグを用いた精算システムだが、RFIDに対応した食器以外は利用できないため、料理や季節に応じた多様な食器を使用することが難しく、また定期的なメンテナンスが発生するという課題もあった。
今後は食器認識AIエンジンの技術向上を図り、「社員食堂自動精算サービス」を2030年までに全国の社員食堂の3割に導入を目指す。また、飲食店などの他分野へ展開していく。さらに、食後の画像データを精算のみならず、食と健康情報の分析につなげることで、社会全体の健康経営の実現に貢献していく。