キヤノンMJとキヤノンITS 愛媛県のデジタル実装加速化プロジェクトに採択 農作業に映像・環境データを活用
キヤノンマーケティングジャパン/キヤノンITソリューションズ 2025年9月4日発表
キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)とグループ会社のキヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は、愛媛県が主催する令和7年度デジタル実装加速化プロジェクト「トライアングルエヒメ 2.0」に採択された。本プロジェクトにおいて両社は、カメラデバイスやセンサーなどから取得した映像・環境データと音声コミュニケーションを活用し、農地の遠隔管理やノウハウの継承に課題を抱える農家を支援する実証実験を2026年3月末まで行う。これにより、農作業の効率化と農作物の品質向上、収量の増加を促進するとともに、技術継承にも貢献する。
愛媛県内の2か所の農家で、バラ・里芋の露地栽培、トマトのハウス栽培を対象に、映像・気象・土壌データをキヤノンITSの画像AI連携プラットフォーム「Bind Vision(バインドビジョン)」で可視化・蓄積する。高画質な映像や画像により、遠隔地からでも農地や農作物の状況をリアルタイムで把握し、気象・土壌データなどの環境データの推移と組み合わせることで、育成状況に関するデータの振り返りを可能にする。
また、ウェアラブルカメラを活用し、現場の映像や音声を共有しコミュニケーションを取ることで、遠隔地からの状況判断や作業指示を支援する。これにより生産業務の効率化に加え、データの可視化を通じた技術継承や作業の平準化を支援し、農作物の品質向上と収量増加の促進を実証する。